ドイツから帰って来て休む間もなくお店を開ける。
豆を焙煎するとコーヒーの香りが店に充満してくる。ドイツでのことがあって精神的にかなりキツいけれど、コーヒーの香りで気持ちを落ち着ける。今日のブレンドを決め、ケーキの様子を見るのに冷蔵庫を開ける。うん、これで大丈夫だ。それぞれのケーキを切り分けていく。
表のプレートをOPENにしようと外に出たところに優馬さんがきた。
優馬さんを店内に入れると注文を訊く。
豆を挽いてネルフィルターをセットし、ゆっくりと落としていく。店内のコーヒーの香りが濃厚になってくる。
コーヒーが落ちきったところでカップに注ぎ、冷蔵庫からタルトシトロンを取りだし優馬さんの前に置く。
優馬さんはそう言うけれど、コーヒーカップに手をつけるわけでも、フォークを持つでもなく俺の顔をじっと見ている。なんだろう。
なにを言われているのかわからずに、優馬さんの顔を見つめてしまう。俺がどうかしたって?
俺が元気がないって。そりゃ元気はない。大輝のあんなところを見て元気でいられるほど俺の想いは軽くなかった。でも、なにかあったと気づくほど顔に出ているのだろうか。
ああ、そうか。優馬さんはドイツに大輝がいるのを知っている。パリで優馬さんに会ったのは数日前のことだ。その間になにかあったとしたらドイツでだと思うのは当然かもしれない。
優馬さんに聞こえるかわからないほど小さな声で呟いた。そして自分の言葉に悲しくなり、鼻の奥がツンとして泣きそうになる。
お試しで付き合う。そんなの考えたことがなかった。お試しで付き合って、それでも好きになれない、付き合えないと思ったらそのときは諦めてくれるの? でも、それはすごくズルいんじゃないかと思う。そう思うと返事ができない。優馬さんはいい人だから、失礼なことはしたくない。
たまに食事を一緒にするくらいならできる。いくら正門さんにしごかれたって食事はする。そのうちの1回くらい一緒にすることくらいならできる。ただ、それだと今までとなにも変わらないけれど。
優馬さんを傷つけることはしたくない。優馬さんはほんとに優しい人で、とてもよくしてくれる。人としてとても好きだ。だからそんな人を傷つけたりしたくはない。
こうして、レベルアップが済んだらお試しで付き合うことが決まった。
コーヒーマイスターの資格をレベルアップさせるために、スクーリング(座学)と実技の申込みをする。座学はその日のうちに試験があり、実技は焙煎、エスプレッソ抽出、ドリップ・サイフォン抽出、カッピングの中から最低1つを選び受講、試験がある。座学は、あらかじめ予習しておくとして、実技はどうしようかと考えた。最低1つ。1つはドリップ抽出と決めた。抽出は正門さんにしごかれるから。それで受かればいい。
正門さんには約束通り日曜の夜に正門さんのお店で教えて貰う。夜、お店が終わった後なので正直結構キツい。でも、ドイツで飲んだカイさんの淹れたコーヒーが美味しくて、あれくらいの味が出せるようになったら正門さんに認めて貰えるのかな、と思った。
今日もお店を閉めてから電車に乗って正門さんのお店へ行く。ヨーロッパから帰って来て正門さんのお店へ行くのは初めてだ。
そう。カイさんに紹介して貰ったお勧めのハンドドリップのお店の中にカイさんのコーヒーに並ぶ美味しさのお店があり、初日はブラックを飲んだから翌日、ラテ・マキアートを飲みに行った。それがまるで絵画のように綺麗で、思わず飲むのがもったいないと思ったほどだ。
ドイツは悲しいことがあったけれど、コーヒーに関しては収穫が多かったし、どんなにショックを受けてもコーヒーのことだけは忘れなかった。今度はドイツにだけ行ってもいいんじゃないかとさえ思った。
初心に戻って……。
確かに、もう慣れていて、自分の手癖が出ているかもしれない。
正門さんがコーヒーをドリップしているのは、優馬さんと来たときにもチラッとみたが、じっくりと見るのはこのお店で働いていたとき以来だ。
そして正門さんは淹れるにあたり、時間をはかっていろと言った。それは美味しいコーヒーを淹れるには時間も関係してくるからだ。蒸らす時間は20秒。そして、コーヒーを淹れ始めてから淹れ終わるまでの時間は2分30秒から3分以内。その時間が美味しいコーヒーを淹れる時間だと言われている。なので正門さんが淹れ始めてから時間を見ていた。すると、蒸らす時間は20秒ぴったり。そしてコーヒーを淹れ終わるまで2分50秒と美味しいと言われている時間ぴったりだった。でも、正門さんはタイマーなんて使っていない。自然とその時間になっているのだ。これ、俺出来るのかな?
そうして淹れ終わったコーヒーをサーブしてくれたので、一口飲む。うん、いつもの正門さんの味だ。日によってムラがあったりはしない。いつ淹れてもこの美味しい味だ。
正門さんの前でコーヒーを淹れるのなんて緊張する。でも、これも修行だ。そう思って俺は大きく息を吸った。
正門さんが淹れた後は緊張するけれど、いつも通りに、と自分に言い聞かせ集中してコーヒーを淹れる。淹れ終わって小さく息をつく。すると正門さんはまず先に一言、時間を体に叩き込めと言われた。美味しいと言われる時間とズレていたということか。
そんなに時間がかかっていたのか。ゆっくり丁寧に淹れようとしていることが裏目に出たみたいだ。
そして正門さんはコーヒーを一口口に含む。
そう言われて時計を傍に置いて再度コーヒーを淹れる。蒸らし時間を確認し、次にゆっくりと小さな円を描くように淹れていった。
蒸らし時間が1秒短いけど、トータル時間は結構縮まった。ストップウォッチを横に置くと、正門さんは先ほどと同じように一口飲んだ。
言われて一口飲んでみると、確かにさっき淹れたものよりも美味しい。コーヒーのゴールデンタイムと言われているのはほんとなんだなと実感する。
その日はそれで終わり、翌日からは時計を横に置いてコーヒーを淹れるようにした。そして、自分が淹れたコーヒーを飲む。すると確かに微妙な差ではあるけれど、以前と味が違うのがわかる。
休みの日もお店に来て、とにかくコーヒーを淹れる。最初は時計を見ながら。そして次は時計を見ないで淹れる。すると時間が少し違うのか、やはり味が微妙に違う。体がまだ時間を覚えていないのだろう。
今日も休みにも関わらず朝からお店でコーヒーを淹れる。今日は自分でも飲むけれど、デートも兼ねて優馬さんが来ている。
時計を見て淹れたものを飲んで貰う。
あと2週間で実技の試験がある。座学に関しては2つ合格している。あとは座学1つと実技だ。座学もスクーリング前にみっちり予習して行っている。
最近は試験に向けて毎日夜と休みに、とにかくコーヒーを淹れまくっている。
時計を見るともう20時をまわっていた。
俺はいいけれど、優馬さんはお腹が空いただろうなと思うと申し訳ない。俺がコーヒーを淹れている間、優馬さんはなにも食べずにコーヒーだけ飲んでいるのだ。
お試しで付き合うのはコーヒーのレベルアップ後と言っているけれど、結局こうやって今まで通り同じように美味しいものを食べに行っている。付き合うようになったら食事だけじゃないんだろうと思いながらも、もう付き合っているようなものだよな、と思いながらお店を出た。